Handworks Blanketの
暮らしの楽しみ、手仕事のお稽古

Handworks Blanketの室屋清美さんに、暮らしに必要なものを作る一生ものの技を教えてもらいましょう。

(1)自家栽培のオーガニックコットンで糸紡ぎ(全5回)
自家栽培の無農薬綿から種を取り、綿打ちをしてコットン用スピンドル(タクリ)で糸を紡ぎます。機織り、棒針編み、かぎ針編みに使える双糸作りまでを目標にしていますので、出来た糸は色々な身に着けるもの、生活用品に応用できます。

第1回目 全体の説明 綿の種取り綿打ち①
タクリの練習前半
第2回目 綿打ち② タクリの練習後半
第3回目 タクリの練習 糸巻き
第4回目 タクリの練習 双糸の仕上げ方
第5回目 より止めの仕方とかせの扱い方

費用:25,000円(全5回分、税込み)
道具代:2,916円(税込み)材料費込み

(2)家族みんなのサイズ表付き 手編みのくつ下(全5回)
編めたらいいなって思ってる人が多いくつ下。がんばって覚えて、一生もんのワザを身につけましょう。ちゃんと実用的で、子供から大人まで家族のサイズが作れるような基本のくつ下です。材料はウールでもコットンでも良し、着古しのセーターをほどいたものならなお良しですね。
WSでは、引き返しまちの基本のくつ下を編みます。大きさや糸の太さが変わっても自分で製図をして好きなサイズのくつ下が編めるようになります。

費用:20,000円(全5回分、税込み)
材料費:毛糸その他1,400円、編み針8号短4本針持参

(3)はじめての手織り教室 (全7回)
初心者を対象とした手織りの基礎的な事を学ぶ教室です。操作が簡単で持ち運びも楽なニュージーランドのアシュフォード社のリジット織り機を使います。ティーマット、キッチンクロス、冬物マフラーの3点を7回の講座で制作します。

第1回 織り機のしくみと糸のかけ方、ティーマットの制作
第2回 ティーマットの仕上げの仕方、布のサイズに合わせた糸の計算方法、2色の糸をつかった柄のサンプルを制作 (キッチンクロス)
第3回 引き続きサンプル柄のキッチンクロスの制作
第4回 キッチンクロスの仕上げ
第5回 ウール シルク コットンなどの糸をつかって冬物マフラーのサンプルデザインの制作(スワッチ作り)、糸の計算とノート作り
第6回 スワッチを元に、織り機に糸をかけ、ためし織りをする。冬物マフラーの制作
第7回 冬物マフラーの制作、房つくり 仕上げ

費用:35,000円(全7回、税込み)
材料費:糸代約3,000円
織り機はご持参下さい。お持ちでない場合は、当方でお申込みいただくことも可能です。

(0)タクリセット+手紡ぎレッスン(1回のみ)
タクリセットについている自家栽培のオーガニックコットンを使って、実際に教わりながらタクリを回してみる一回完結のレッスンです。
セットには、タクリの使い方を書いたパンフレットもついていますが、やっぱり最初は紡ぎ方の基礎をやってからと思っておられる方におすすめです。自家栽培のオーガニックコットンは、追加で今後も購入可能です。
また、5回コースのレッスンとは内容が違いますので、じっくり学びたい方はそちらに追加4回で参加も可能です。

費用:9,630円(タクリセット込み、税込み)

日時:基本第4 水曜日開催 13:00〜15:00
※五右衛門(上高野)にて土曜日に振り替え補講あります
※どの日からでも始められます

場所:すみれや2F(京都市左京区田中里ノ前町49-1)
お申し込み:info@sumireya.org(担当:春山)

※ ワークショップ名、参加希望日、お名前、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
※ Facebookページの参加ボタンを押すだけでは予約となりませんのでご注意ください。
※ 2〜3日経っても返事がない場合は、お手数ですが、すみれやにお問い合わせください。特に、携帯のメールアドレスからお申し込みの方はすみれやからの返信が届かないケースがありますので、ご注意ください。

Handworks Blanket では、自家栽培の無農薬綿、京都産のシルク、アメリカのオーガニックカラードコットン、イギリスやニュージーランド、北欧の羊毛などを材料に、その天然素材の良さをいかしたシンプルな糸作りと、手紡ぎの風合いを大切にした品を制作しています。
取り扱いの品
・自家栽培の種付き無農薬綿
・コットン用手紡ぎキット
(スピンドルとスピニングボール、テキストのセット)
・手編みのくつ下 手織りの鍋つかみ etc
・手紡ぎの糸各種
自家栽培オーガニックコットン糸
サリーフォックスカラードオーガニックコットン糸
アリゾナ産スピーマコットン糸
羊毛100%オリジナル手編み糸
・自家製無農薬のふとん綿

上記の商品は一例です、お求めの場合はすみれやさんにお問い合わせいただくか、直接メールにてご連絡くださいませ。